愛媛大学法文学部同窓会の活動報告、会員同士の親睦交流の報告

2023年度

2023年度 第1回理事会(通算第89回)理事会が下記の要領で開催されました。

日 時:2022年6月9日(金)18:00 ~20:55
場 所:理事会 愛媛大学校友会館2F サロン
懇親会 愛媛大学校友会館1F Maple
出席者:参加者 43名


【内容】

(1) 報告事項
(2) 審議事項

【報告事項】

1.新型コロナウイルスの影響と現状
2.2023年度同窓会提供講座「社会と人間」について
3.2023年度会報編集委員会進行状況
4.支部活動・支部長会など報告と予定
5.大学関係行事、会長会・校友会理事会 報告と予定
6.同窓会員 会員数報告
7.その他

【審議事項】

1.2024年度提供講座「社会と人間」開講について
2.「えみか夢基金」(愛大基金)への寄付について
3.2023年度の活動計画(再提案)
4.2022年度決算・監査報告
5.2023年度予算案(再提案)
6.その他

【報告事項】

1.新型コロナウイルスの影響と現状

 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、5月8日から2類相当から「5類感染症」に変更されました。愛媛大学でも政府や愛媛県の示す方針と合わせ、これまで定めていた感染対策を緩和しています。大学の対応は、コロナ前に戻ったと言ってよい状況です。それに合わせて、同窓会活動もほぼコロナ前に戻せるのではないかと思われます。

2.2023年度同窓会提供講座「社会と人間」について

  同窓会提供講座は、2023年10月4日(水)から2024年1月31日(水)まで15回にわたり開催予定です。昨年度と同じく今年度は対面を基本とし、遠方の講師の方はZoomを使っての授業も可能です。
学部担当の先生は昨年と同じく4名で、同窓会側の負担はかなり軽減されています。今年度の日程は同窓会報でお知らせいたします。

3.2023年度会報編集委員会進行状況

  第3回編集委員会(編集委員長=畠中副会長)が5月26日(金)に開催されました。昨年度と同じA4判、32ページ(カラー16ページ、モノクロ16ページ)で、9月初旬発行の予定です。今年度は支部総会や大学の行事もかなり復活してきました。学生アンバサダーのページも設ける予定です。第4回は6月23日(金)です。

4.支部活動・支部長会など報告と予定

四国支部理事会 6月4日(土) すし丸本店(理事会+お弁当)
四国支部総会お花見 4月1日(土) すし丸(13:00~)
(今後の予定)
東京章光会支部総会 7月1日(土) 大手町サンケイプラザ(13:00~)
支部長・事務局長会議 10月21日(土) 道後山の手ホテル(11:00~)
四国支部総会 10月21日(土) 道後山の手ホテル(13:00~)
広島支部総会 11月18日(土) 広島ガーデンパレス
※関西支部は未定

5.大学関係行事、会長会・校友会理事会 報告と予定

卒業式 3月24日(金) 愛媛県県民文化会館
入学式 4月6日(木) 愛媛県県民文化会館
(今後の予定)
会長会 6月27日(火) 愛媛大学校友会館1F Maple
校友会理事会 7月14日(金) ANAクラウンプラザホテル
校友会20周年パーティー 7月14日(金) ANAクラウンプラザホテル
ホームカミングデイ 11月11日(土) 愛媛大学南加記念ホール

6.同窓会員 会員数報告※( )内は昨年の数字

2022年9月卒業(修了)生 14(10)名
<学部> 男 女 計
総政(昼) 1名 0名 1名
総政(夜) 1名 0名 1名
人文(昼) 1名 0名 1名
人文社会(昼) 107名 169名 276名
人文社会(夜) 41名 53名 94名
合  計 151名 222名 373名
<研究科>
人文学専攻 1名 0名 1名
法文学専攻(法学コース) 0名 1名 1名
法文学専攻(人文学コース) 1名 2名 3名
合  計 2名 3名 5名

【総計】
文理学部19年(1953年度~1971年度) 2,222名
法文学部49年(1972年度~2022年度) 21,631名 計23,853(23,461)名

(参考)2023年4月 法文学部入学者数
2023年4月入学生 418(418)名
<学部> 男 女 計
人文社会(昼) 122名 165名 287名
人文社会(夜) 32名 62名 94名
合   計 154名 227名 381名
<3年次編入>
人文社会(昼) 3名 4名 7名
人文社会(夜) 11名 8名 19名
合   計 14名 12名 26名
<研究科>
法文学専攻(法学コース) 1名 1名 2名
法文学専攻(人文学コース) 2名 7名 9名
合   計 3名 8名 11名

7.その他

【審議事項】

1.2024年度提供講座「社会と人間」開講について

井口法文学部長から同窓会へ要請をいただきました。
承認されました。

2.愛媛大学基金への寄付について

愛媛大学 理事・副学長(基金担当)の藤堂宗昭先生、愛媛大学 副学長(兼)国際連携推進機構長の光信一宏先生から同窓会へ要請をいただきました。
愛媛大学基金へ寄付するかどうかについて審議いただき、寄付をする場合の金額は「100万円を上限として三役で決定する」とさせていただきたいと考えます。
→ 承認されました。

3.2023年度の活動計画(再提案)

1) 「withコロナ」で活動せざるを得ない状況の中、同窓会報の発行・支部支援・提供講座・名簿管理・学生支援・監査などの基幹となる活動については滞ることなく進め、ここ3年ほぼ開催されていなかった支部活動にも力を入れていきます。
2) 同窓会報は、同窓会員への大学・学部・同窓会活動の紹介や会員相互の情報交換の場として、9月発行を目指します。
3) 3年振りに対面での授業ができるようになった同窓会提供講座「社会と人間」をさらに充実させるため、講師選定や運営を進めます。
4) LINEの公式アカウントを充実させ、新卒業生をはじめ若い世代を引きつけ、同窓会活動に参加してもらうための取り組みを進めます。
5) 会員からの寄付を活用して、同窓会活動をより活性化し、法文学部学生支援事業を充実させます。
6) 同窓会名簿の精度を高め、支部活動に有効活用します。
7) 日常の活動強化の基本となる、明るく活発で民主的な理事会運営に努めます。
8) 学生アンバサダー制度を導入して、現役学生の若さやアイデアを活用するとともに、学生支援を充実させます。また、卒業後の同窓会活動への参加に繋がるよう務めます。
→ 承認されました。

2022年度決算・監査報告(再提案)

 会費収入は、予算を16万円下回り、784万円でした。寄付金の繰り入れが100万円で、利子と合わせ、収入合計は884万928円です。
支出に関しては、新型コロナウイルスの影響によって卒業式・理事会・支部総会などが中止や持ち回り開催となったため、予算を約100万円下回りました。具体的には、交通費(―12万円=対予算、以下同様)、三役会議・理事会(―7万円)、支部活動費(―70万円)などとなっています。逆に、提供講座関係(学部学生就職支援、+15万円)は遠方の講師が多く交通費がかさんだため、増えています。
寄付金の収支については、収入が約150万5千円、支出は178万5千円となりました。ふるさと応援は4支部合計で20万4千円でした。
5月11日(月)に監査を行いました(6Pに監査報告書)。
2015年からの一般会計(同窓会費の値上げ時・1→2万円)と、2017年(寄付金のスタート時)からの寄付金の収支実績を一覧表にしました。コロナの影響が一般会計に顕著に現れています。
→ 承認されました。

5.2023年度予算案について(再提案)

 一般会計・寄付金ともに、ここ数年の状況の変化に合わせて項目を変更しています。具体的には、一般会計では「学部学生就職支援」を「提供講座」に、愛媛大学基金への寄付については「愛媛大学基金への寄付」と項目を立て、「IT化費用」を臨時費から通常予算へ移し、新たに「学生アンバサダー」の項目を設けました。寄付金では「寄付返礼品」を独立させて、事務手当を「事務経費」に組み入れました。
(一般会計)
収入は、寄付金からの繰入金160万円を含め944万円程度が見込まれます。支出については、通常の同窓会運営ができるという前提で予算組みをしています。久し振りに各支部総会が開催される予定ですので、本部からの出席者各2名分、そして支部支援として30万円を計上しました。会報発行経費は、部数がほぼ横ばいですので予算も据え置きとし、人数が増えた編集委員会は懇親会の回数を絞りました。愛媛大学への寄付は100万円、IT化費用は昨年と同額です。また新たに学生アンバサダーの経費を立ち上げました。学生アンバサダーについては今年度は手探りの運営となりますので、実績を踏まえて来年度の予算に反映したいと思います。全体としては、94万円の赤字予算です。
(寄付金)
寄付金については、収入は昨年度より減の140万円を見込んでいます。支出はふるさと応援が20万5千円、返礼品に30万円を計上しました。また、寄付金の趣旨を考慮して、来年度の事務経費等を残して一般会計へ160万円を繰り入れました。
→ 承認されました。

その他

◎監事の交代について
→ 承認されました。

◎にきたつ会の立て直しについて
→ 承認されました。

懇親会 愛媛大学校友会館1F Maple

お気軽にお問い合わせください TEL 090-1002-6376

PAGETOP
Copyright © 愛媛大学法文学部同窓会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.