関東支部
第55回東京章光会定期総会 令和元年7月13日(土)大手町産経プラザ
令和時代の幕開け、法文学部創立50周年、法文学部同窓会創立60周年、そんな記念の年の7月13日(土)に東京章光会第55回定期総会を、新しくなった大手町サンケイプラザで開催しました。
当日は梅雨寒の中、来賓として吉田正広法文学部長、西田和眞同窓会会長、渡部雅泰同窓会副会長、岡本正明にきたつ会支部長、岡田禎之同窓会広島支部支部長、中島邦雄同窓会四国支部副支部長、愛媛県東京事務所の三好康道さん(平成3年卒業)、松山市東京事務所の熊田真也さん(平成22年卒業)をお招きして総勢45人の参加となりました。
総会では大村万夢里事務局長補佐の司会のもと、阿部仁会長の開会の辞に始まり、吉田正広法文学部長と西田和眞同窓会会長に祝辞をいただき、続いて平成30年度活動報告、令和元年度活動方針案、平成30年度会計報告案、令和元年度予算案の審議を行ない、提案どおり満場一致で承認されました。三宅一夫監査により会計監査報告も発表されました。
定期総会終了後、4階のホールに移動して、校友会首都圏支部とユーカリ会東京支部と合同で懇親会を開催しました。
懇親会に先立ち、村上研二愛媛大学名誉教授殿による「今AIが面白い!」と題する講演会が開催されました。AIと共存する世界には参加者の多くの人が関心(自動車の自動運転、囲碁将棋の人間との勝負、スマート家電、ロボットなど)があり、話に引き込まれました。理論的にはなかなか理解が難しかったですが、第4次産業革命といわれるAIの将来にも大いに興味を引かれました。2045年にAIが人間知性を超えると予測される「2045年問題」には興味以上に不安も感じざるを得ませんでした。
合同懇親会は今年からの企画で、広い会場で他学部同窓会との交流で少し不安もありましたが、80数人の参加で盛大な会となりました。例年どおり「葛飾フィルハーモーニー管弦楽団」による管楽四重奏演奏(今年は「花」がテーマでした)も行われました。アンコールでは「情熱大陸」も演奏していただきました。
長年の課題ですが、若手の総会参加者の拡大を役員一同今後も力を尽くしますので、皆さまのご協力をよろしくお願いします。手始めに連絡網の拡充を進めていきます。
1:開会の辞 司会 大村万夢里
2:来賓挨拶
3:決議事項
・第一号議案
平成30年度活動報告及び令和元年活動方針案承認の件
事務局長 荒木雅弘
・第二号議案
平成30年度活動報告案 承認の件 元会計担当幹事 荒木雅弘
平成30年度会計監査報告 監事 三宅一夫
令和元年度予算案承認の件 新会計担当幹事 白石幸樹
<校友会合同講演会>
「今 AIが面白い」
愛媛大学名誉教授・前放送大学愛媛学習センター 所長
村上研二 先生
<合同懇親会>
校友会合同懇親会
関東支部[東京章光会]連絡先
事務局長 西迫和則
〒181-0004 東京都三鷹市新川6-3-10-501
E-Mail : nishis-k@ex.iino.co.jp 携帯 : 090-4169-9267
(2017年10月現在)